臨床美術(クリニカルアート)とは、
絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作ることによって脳を活性化させ、高齢者の介護予防や認知症の予防・症状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる、芸術療法(アートセラピー)のひとつです。
元々は認知症患者のために考案されたアートプログラムであり、1996年、芸術家・医師・カウンセラーの協力のもと、高齢者の脳機能訓練などの目的で開発されました。
独自のアートプログラムに沿って、
見るだけでなく、
触ったり、
匂いをかいだり、
味わったり、
音楽を聴きながら手を動かしたり、
五感をはじめとするさまざまな感覚を、
大切にしながら制作します。
目に見えないものを描くこともあります。
音楽、感情、季節や風 ・・・etc.
そこからイメージしたものを、
それぞれの感性で表現していきます。
臨床美術は、
以下のような分野で導入されています。
①認知症予防・医療リハビリテーションの現場
介護福祉施設
デイサービス
患者さんの家族会
②感性教育の現場
保育園
養護施設
不登校支援
③メンタルヘルスの現場
社会人のリワークプログラム
企業でのメンタルヘルスプログラム
企業でのコミュニケーション開発研修
【エビデンス認定】
臨床美術療法として、日本認知症予防学会よりエビデンスの認定を受けました。
臨床美術療法は、
「認知症患者の知的機能を改善する可能性が有る。」
「認知症患者の情動障害(BPSD)の改善効果が認められる。」
詳細は日本臨床美術協会のWebサイトをご覧ください。
※「臨床美術」及び「臨床美術士」は、日本における(株)芸術造形研究所の商標登録です。